![]() |
2005年12月31日土曜日
ベストマッチは天皇杯4回戦・大黒将志戦
2005年12月30日金曜日
2005年間MIPは吉武剛

1位の吉武剛(よしたけ・つよし)選手#8は、27試合に出場(うち18試合に先発出場)し2得点。第32節・徳島戦で、「小さい頃からの夢だった」というカズダンスを三浦知#11と一緒に踊ったことで、一躍有名になりました(笑)。左サイドで中島#27、三浦知#11らとみせたコンビネーションは素晴らしいものでした。横浜FC創立時のメンバーである小野信義#18がチームを離れ、重田征紀#2が引退した今、00年に津工業高校からルーキーとして加入した吉武#8は、チームで一番の古株となりました。横浜FCの顔として来シーズンの更なる活躍を期待します。
2位のキャプテン・城彰二(じょう・しょうじ)#9選手は、40試合に出場(うち39試合に先発出場)し、チーム得点王の12ゴール。J2リーグでも、得点ランキング11位でした。今年からエースナンバー9を背負ったキャプテンは、突出した技術と勝利に対する熱い気持ちでチームを牽引。10試合しか勝てなかった今期は、負けず嫌いの城#9にとって屈辱のシーズンだったでしょう。敗戦後の悔しそうな表情も印象的でした。大敗した最終節後の挨拶で、「今日のこの結果が今の全て」と課題を語った城#9が、J1昇格へ向けた改革のリーダーとして活躍してもらいたいです。
3位・小野智吉(おの・ともよし)選手#7は、37試合に出場(うち31試合に先発出場)し、1得点。左サイドのMF、左サイドバック、右サイドバックと、怪我人などのチーム事情でさまざまなポジションで起用されながら、Jリーグファンサイト「J’s Goal」のJ-STARTS・OPTAによるベストイレブンにチーム最多の7度受賞。ユーティリティさを発揮してチームに貢献しました。
今シーズンの横浜FCのチームスローガンは「MAKE PROGRESS(進歩しよう)」。選手一人一人のレベルアップを期待したシーズンでした。チームの経営大転換、ベテラン大物選手の加入など話題性に富んだシーズンではありましたが、欲しいのは結果です。メイク・プログレスを、マケ・プログレス(負けプログレス)と揶揄されて悔しい思いをしたリベンジとして、来シーズンJ1昇格を果たしたいですね。
なお、当投票では、対象選手が「出場選手」に限られていること、MVPではなくMIPで「もっとも印象に残った選手」という曖昧な基準のため投票者に様々な解釈ができるようになっていますので、実際の選手の貢献度やパフォーマンスを評価するものではありません。年間コンスタントに出場すること、熱狂的なファンがいること、ゴールを決める(決めさせない)こと等、が得票の大きな要素になり、いぶし銀の活躍をしている選手や、出場機会が少なくても素晴らしいプレーをしている選手の得票が比較的少なくなる傾向は否めません。ただ、プロの選手として、応援している人々の「印象に残る」ということは、とても素晴らしいことだと考えます。来年もシーズン開幕からMIP投票を再開しますので、是非、皆様ご協力の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
2005年12月28日水曜日
アジアの大砲、コーチに
横浜FCは、「高木琢也(たかぎ・たくや)氏のトップチームコーチ就任が決定」したと発表した。元日本代表FWの高木は、00年に札幌で現役引退後、解説者として活躍。現在、V・ファーレン長崎のテクニカル・アドバイザーも勤めている。05年11月には、Jリーグの監督の要件となる「日本サッカー協会公認S級コーチライセンス」を取得した。高木コーチ、横浜FCをよろしくお願いします。一緒にJ1へ行きましょう。 →オフィシャルサイト
2005年12月27日火曜日
ベベ、また逢う日まで

J1優勝経験者が加入
横浜FCは、「ガンバ大阪より渡辺光輝(わたなべ・みつてる)選手が、横浜FCへ移籍加入することが決定」したと発表した。177cm・71kg・31歳のベテランMF・渡辺は、両足で精度の高いクロスを上げる右サイドのスペシャリスト。セットプレーからのヘディングも大きな武器で、J1・21節・マリノス戦では頭で2得点を上げている。今季ガンバでは、右ウイングバックのレギュラーとして22試合に出場し、J1優勝に貢献した。今まで横浜FCとの対戦はない。渡辺選手、ようこそ横浜FCへ。活躍期待しております。 →オフィシャルサイト
ボランチが本職
横浜FCは、「名古屋グランパスエイトより鄭容臺(ちょん・よんで)選手が、横浜FCへ移籍加入することが決定」した発表した。鄭は、178cm・75kgの27歳。本職はボランチだが、05シーズンに期限付き移籍していたJ1川崎ではリベロで起用されていた。名古屋のご実家は「とまと」という炭焼焼肉屋さん。とまと?(笑)。鄭選手、横浜FCへようこそ。活躍期待しています。 →オフィシャルサイト
2005年12月22日木曜日
J1に上がれず、サポーターも悔しい思いをしたと思う

秋葉、金澤、太田が新加入
横浜FCは、筑波大学のDF・秋葉陽一(あきば・よういち)、東京学芸大学のMF・金澤大将(かなざわ・ひろまさ)、麻布大学付属淵野辺高等学校のMF・太田宏介(おおた・こうすけ)の新加入が決定したと発表した。秋葉(182cm・73kg)は、浦和ユース出身で、筑波大学では主将。金澤(170cm・64kg)は、藤枝東高校出身のスピードのあるドリブル突破が武器のMF。今年8月にトルコ・イズミルで開催された第23回ユニバーシアードでは、日本代表として秋葉は#4を背負い全試合先発出場。#15をつけた金澤は、第2戦・アイルランド戦では右サイドを突破し、決勝点をアシスト。チームの優勝に貢献した。太田(178cm・72kg)は、FC町田出身で、高精度の左足が武器のMF。淵野辺は、全国高校サッカー選手権大会県予選を突破し神奈川代表に。全国大会の初戦は、1月2日(月・祝)、俺たちの丘・三ツ沢公園球技場で香川県代表・高松商業と対戦する。秋葉選手、金澤選手、太田選手、横浜FCへようこそ。活躍期待しております。 →オフィシャルサイト
2005年12月21日水曜日
エフコミが閉鎖
横浜FCは、「横浜FCコミュニティスペース・F!コミュニティプラザ、ならびに横浜FCクラブメンバー事務局の営業を終了」すると発表した。F!コミュニティプラザは、今年の1月16日に閉店した「F!元町」に代わって4月29日より横浜市営地下鉄・センター南駅のバスロータリー前のビルの2Fにオープン。グッズ・チケット販売に加え、飲食スペースも併設され、なかじじさん・とまとさんの結婚披露パーティ、松尾さん主催の横浜FC御意見番・横浜FCメーリングリスト10周年オフ会など、イベントも開催された。1月7日まで営業し、1月4日には、恒例となっている「初売り」で一万円の「お年玉福袋」が販売される。 →オフィシャルサイト
がんばれ!柴崎#12

2005年12月20日火曜日
反則ポイントも11位
Jリーグは、横浜FCに、「2005Jリーグアンフェアなプレーに対する反則金」として、制裁の上限である150万円を科したと発表した。横浜FCは、警告・95回、警告2回による退場・10回、退場・2回、停止試合数・20試合で、177ポイント。J2リーグで2番目に悪い実績となった。 →Jリーグ
2005年12月16日金曜日
われわれは帰るが、彼はここに残る
FIFAクラブワールドチャンピオンシップの5位決定戦アルアハリ(アフリカ地区代表・エジプト)戦後の記者会見で、前・横浜FC監督、現・シドニーFC監督のリトバルスキーは、完全移籍での獲得を狙っていると報道されてた三浦知#11について、「もっと一緒にやりたいという気持ちもあるが、厳しいと思う」と告白。「今後も横浜FCで頑張ってほしい」と、エールを送った。→スポーツナビ
来年チームがJ1に行くために必ずプラスになる

ラベル:
□ 横浜FCニュース,
○うちの子達ニュース,
☆しゅりんぷコラム
2005年12月13日火曜日
トライアウトに河野#14も??
13日、長居陸上競技場でJリーグ選手協会とJリーグが、第1回Jリーグ合同トライアウトを共同開催、横浜FCからは、今月1日に契約非継続選手として発表された柴崎貴広#12、佐藤一樹#13、杉本倫治#16、小野信義#18、大槻亮輔#19、日比康順#24、高橋聡#25、三浦雅樹#28、貞富信宏#29の10選手が参加。さらに、期限付き期間満了の浮氣哲郎#31、高田保則#32のふたりと、チームからはなにも発表されていないが、最終節のセレモニーで泣きながらトゥイード#4と抱き合っていた河野淳吾#14もリストに掲載されている。また、かつて横浜FCに所属した栗田泰次郎(水戸)、森田真吾(水戸)、迫井深也(FC東京)、横山博敏(甲府)も参加。横浜FCの強化担当の神野は、「補強のポイントで目に付いた選手は何人かいた」とコメントした。 →Jリーグ選手協会
ラベル:
□ 横浜FCニュース,
○うちの子達ニュース,
☆しゅりんぷコラム
2005年12月12日月曜日
2005年12月10日土曜日
来期の対戦相手決定
J1・J2入れ替え戦でJ2で13位の甲府が2試合合計8-3でJ1で16位の柏に圧勝し、J1昇格を実質上決めた。これで、06シーズンのJ2リーグは、JFLからの新加入が決定した愛媛FC、J1の17位ヴェルディ、同・18位の神戸と、柏の4チームが加わり、J2リーグ1位の京都、同・2位の福岡、甲府が卒業することになった。横浜FCは、札幌、山形、仙台、草津、水戸、柏、ヴェルディ、湘南、神戸、愛媛、徳島、鳥栖の12チームとJ1昇格を掛けて来シーズンを戦う。
2005年12月7日水曜日
強い人間が成功していて、うまい人間が成功しているんじゃない
第44(最終)節・湘南戦後の監督記者会見で、足達監督は、来期J1昇格を「本当に目指すのであれば」、変わっていかなければないことのひとつは、「メンタリティ、思考の問題」であると分析。「上手い下手よりも、やるのか、うまくなりたいのか、どうするのかというメンタリティの部分のところが非常にこのスポーツにも影響」するので、この部分を「来年は強く感じながらやっていきたい」と、コメントした。 →オフィシャルサイト
2005年12月6日火曜日
晴れて横浜

2005年12月5日月曜日
1年間、お疲れ様でした
横浜FCは、「12月9日(金)をもちまして、2005シーズンの公式戦および練習日程をすべて終了」すると発表した。選手、スタッフ、サポ、スポンサー様、そして、横浜FCに関わるすべての方々に、感謝します。来シーズンがもっと素晴らしい1年でありますように。
チーム最多回数受賞も、7回中6回は負け試合

2005年12月4日日曜日
横浜FCベストマッチ2005投票開始
「しゅりんぷと横浜FC」では、03シーズン、04シーズンに引き続き、「横浜FC・ベストマッチ投票」を行います。 横浜FCは、10勝19敗15分の11位という成績で2005J2リーグを終えました。天皇杯も、善戦はしたものの4回戦で敗退してしまいました。足達新体制で臨んだ横浜FCは、よい結果を出すことができませんでしたが、心に残る素晴らしい試合もあったと思います。「あなたにとって」のベストマッチをひとつだけ投票してください。また、選考理由についてコメントも記入していただけるとうれしく思います。応募期間は、12月4日(日)~12月末予定。たくさんのご応募お待ちしております。→横浜FCベストマッチ2005
![]() |
シンギ、シゲちゃん、そしてベベ
第44(最終)節・湘南戦後の会見で、キャプテンマークをつけ先発フル出場した小野信#18は、「皆(環境的な部分で)辛いと言っていたが、自分自身はそんなに辛いと思ったことはない。離れる事になった時の方が辛かった(笑)」と告白。今季限りの引退を発表した重田#2は、「今日は実際のところ、思い切り出来るような状態じゃなかったが、ピッチの上で試合終了の笛が聞けて、本当に幸せ」とコメント。創立時から支えてきた横浜FCへの思いを語った。1年でチームを去ることになったシルビオ#6は、ふたりの姿を見て、「最後、信義とシゲ、そしてこのチームに対して涙が流れた」と告白した。 →J’s Goal
2005年12月3日土曜日
11月の月間MIP発表
第44節・負の発表会

出場選手:
GK 小山#1
DF 小野智#7 >>> 79分 DF 重田#2
DF 浮氣#31
DF 早川#5
DF 中島#27 >>> 63分 DF 富永#3
MF 高田#32
MF 内田#10
MF 山口#30
MF 小野信#18
FW シルビオ#6
FW 城#9
リザーブ:菅野#21、貞富#29、北村#17
得点:2分 シルビオ
警告:38分 高田#32、82分 城#9、85分 高田#32
退場:85分 高田#32
2005年12月1日木曜日
ミーオ、再来場!

えぇ~、15人も?
今年も辛く悲しい季節がやってきました。横浜FCは、横浜FC創立時のメンバー重田征紀#2選手の引退と、しゅりんぷが横断幕でも応援していた佐藤一樹#13選手、重田#2と同じく横浜FC創立時からチームを支えキャプテンも勤めた小野信義#18選手、06年W杯ドイツ大会本戦にトリニダード・トバゴ代表として出場濃厚のシルビオ#6を含めた12選手(柴崎貴広#12、杉本倫治#16、大槻亮輔選手#19、久保田学#20、大友慧#22、日比康順#24、高橋聡#25、三浦雅樹#28、貞富信宏#29)が契約非更新選手となったこと、湘南ベルマーレから期限付き移籍加入していた浮氣哲郎#31、高田保則#32の移籍期間満了となり、来期構想外となったことを発表しました。登録選手33選手中、15名もの選手が横浜FCを離れることとなりました。いままで横浜FCを支えていただきありがとうございました。それぞれの新しい戦いの場所が早く見つかること、また、新天地でのご活躍を心からお祈りいたします。
登録:
投稿 (Atom)